
辻󠄀 一堂 – Ichido Tsuji
(1911.9/1~1983.6/27)
初代窯主。絵の才能を買われ香蘭社図案部に入社。昭和29年聡窯を創業以来、主に上絵付けの額皿、花器などを制作。代表作に更紗紋、蕨の他、安藤広重の浮世絵東海道五十三次を描いた額皿(志田陶磁器株式会社収蔵)などがある。日展15回入選。
【役職】
日展会友
日本新工芸家連盟会員
佐賀県陶芸協会参与
有田陶芸協会顧問
◆略歴
1911年 佐賀県太良町に、長男として生まれる
1925年 陶磁器材料会社(佐賀県塩田町)へ勤務
1930年 勤務の傍ら、佐賀県窯業試験場に通う
1932年 香蘭社の美術品工場図案部に入社
1935年 商工省陶磁器試験場(京都市)へ派遣
1944年 佐世保海兵隊へ入隊後、台南(台湾)へ出兵
1946年 台南海軍航空隊より帰還、香蘭社へ復職
1949年 香蘭社美術品部長となる(~1953年に退社)
1952年 雅号を一堂とする
1954年 新興古伊万里研究所(現:聡窯)を設立、作陶活動を始める
1955年 県展で文部大臣賞を受賞
この頃より、東海道五十三次(志田陶磁器所蔵)や、富嶽三十六景(凱風快晴)、能の石橋など、浮世絵の額皿を多く制作
1956年 日展初入選「染錦更紗紋様六角花器」(以降1979年まで15回入選)
1958年 西松浦郡陶磁器品評会(現:有田国際陶磁展)大賞
1959年 県陶磁展 通産局長賞
1960年 西日本陶芸展 最高賞
1963年 日本現代工芸美術展入選「染錦早蕨面取花器」(以降1978年まで8回入選)
1965年 新興古伊万里研究所 改め、「聡窯」と命名
1968年 九州現代工芸展 審査員を務める(~1970年)
1970年 有田町産業文化功労賞表彰
1973年 日展会友推挙
1976年 佐賀国体記念芸術展に招待出品、現代工芸美術家協会会友推挙
1978年 日本新工芸家連盟設立と同時に参加、会員となる
1979年 第1回 日本新工芸展に会員出品(~1983年)
1980年 佐賀県陶芸協会参与就任
1983年 6月27日 永眠(享年71才) 日本新工芸展、県展などに遺作出品
2005年 佐賀県立九州陶磁文化館にて、没後22年 辻一堂・辻毅彦回顧展を開催
2006年 佐賀玉屋にて、辻一堂・毅彦・聡彦親子3代展を開催